ナビ装着



ナビ購入

前々からナビは欲しかったのですが
ついに念願であったナビを購入しました。
購入したナビはパイオニアHDD楽ナビ(AVIC-HRZ08)です。

このナビは大人気で品薄の為、注文から到着まで2週間程かかりました。


(今回の購入品目)
・パイオニアHDD楽ナビ
・VICS用ビーコンユニット ND-B6
・オービスマップ CNAD-OP06
・ライフ用取り付けキット KK-H28DE



ナビ装着
1.枠の塗装

ライフ用取り付けキット(KK-H28D)付属の隙間を埋める枠ですが色が黒色の為、
ライフのインパネの色に合わせてシルバーに塗装しました。

枠の塗装前


枠の塗装後  

参考画像

黒い枠のままの状態。


枠の塗装後の状態

2.車輌にナビ装着

ナビの装着前にバッテリーのマイナス端子を外します。

昔、FDでオーディオを着ける時にマイナス端子を外さずにやって思いっきりヒューズを飛ばしてしまった過去があるので面倒くさがらずにマイナス端子は外しました。

でもバッテリーのマイナス端子を外すとライフのインフォメーションディスプレイに表示されるいろんな情報がクリアされてしまうのが悲しい... です。
また後からカレンダーや誕生日等を再入力しないと....


パネルを取り外して純正オーディオを外します。

センターロアパネル、 ヒータコントロールパネル、純正オーディオを取り外します。
これらの取り外しは前回前々回とオーディオ交換である程度慣れてきたので簡単にできました。

この純正オーディオがあった場所にナビを装着します。

バッテリー電源、アクセサリー電源、スピーカー線等はあらかじめ配線キットをつかって接続していたのでライフ車輌側のコネクターと接続するだけです。

Aビラーの内張りを外します。

この内張りはピンで止まっているだけなのでビラー枠のゴムを外して内張りを力を入れて引っ張れば簡単に外れます。

助手席側のビラーにTVアンテナのケーブルを通しています。


楽ナビ付属のフィルムアンテナを貼ります。

フィルム上部の金具(ブースターアンプ)がライフのフロントガラスにあるセラミックラインにかからないように注意してある程度の位置決めをします。
位置が決まったらフィルム中央から順に裏シートをはがして位置を固定します。

その後 透明シートをはがすとアンテナフィルムだけ残ってアンテナ貼りは完了です。
(この作業を左右行います。)
車速パルス、バック信号を取ります。

車速パルス、バック信号共、運転席左下(ヒューズBOXの上)にある所から取りました。

一度コネクターを外して、車速パルス、バック信号のケーブルを接続したのですが、ここの場所が少し狭かった為、コネクターをはずのが大変でした。

尚、サイドブレーキの線はボディーにアースしました。

GPSアンテナ設置

GPSアンテナは助手席側のダッシュボードに設置しました。

尚、ケーブルはAビラーの内張りを外した下からグローブボックス下を通してセンターパネル(ナビ側)に行っています。

ビーコンの取り付け

VICS用ビーコンユニットは運転席側のダッシュボードに設置しました。

ケーブルは運転席側のAビラー下をからハンドル下部を通してセンターパネル(ナビ側)に行っています。

パネルの取り付け

ナビを装着したセンターパネル(ライフ用取り付けキットKK-H28DEに付属)を取り付け、
その後に、ヒータコントロールパネル、センターロアパネルを取り付けてナビ設置は完了です。

その後、オービスROMをインストールしました。
(インストール作業は数十秒で終わりました。)  









TOPへ戻る