![]() |
ETC購入!! ナビ購入に合わせETCも購入しました。 購入したETCはパナソニックのCY-ET900KDです。 ETCに関してはナビ連動でパイオニア製も考えたのですが、とくにナビ連動にこだわってなかったので値段が手ごろなパナソニック製にしました。 ETC車載機リース制度を利用して購入した為、セットアップ込みで7200円でした。 リースなので7000円と200円の2回払いで購入。 (2年後に200円払います。・・忘れそう。) |
|
![]() |
CY-ET900KDの付属品はこんな感じです。 本体、ケーブル、説明書、保証書等です。 結構、電源ケーブルは太いですね〜 |
|
![]() |
バッテリー電源、アクセサリー電源 このETCを装着するにはバッテリー電源、アクセサリー電源、アースが必要です。 アースは車輌の金属部に付けるとして、バッテリー電源、アクセサリー電源はナビ装着時に使用する配線キットから分岐させました。 |
|
![]() |
アンテナケーブル接続 運転席側Aビラーの内張りを外し、ETCのアンテナを通しました。 Aビラーを通したETCアンテナケーブルはそのまま天井を通りルームミラー上まで行っています。 ケーブルを天井に通す時はフロントガラスと天井の隙間からケーブルを押し込みました。 (尚、この写真はケーブル設置前です。) |
|
![]() |
アンテナ設置 ETCのアンテナをフロントウィンドウに貼り付けます。 設置場所はルームミラー上の検査標章とナビのフィルムアンテナの間にしました。 (運転席からよく見えるように右側に設置) |
|
![]() |
電源コード設置 ETC本体へ接続するコード(電源、アンテナ)はステアリングコラム横(左側)の隙間を通しました。 この隙間は思ったより広くて太いと思った電源ケーブルも余裕で通りました。 但しケーブル先端のコネクターを通す時は少し隙間を広げながら通す等の工夫が必要です。 |
|
![]() |
ETC本体設置 電源ケーブル、アンテナケーブルをETC本体と接続してこの場所にETC本体を設置しました。 尚、本体は両面テープで貼り付けています。 ETC本体の色が黒という事もあり、あまり目立たないので満足です。 |
|